• Home
  • 更新履歴
  • 声の分類、仕組み
  • 声の組み合わせ

声の分類

2016.10.05 08:39

ヘッドボイスについて。

ヘッドボイスは、高い声を扱うものです。仕組みとしては、声帯の音の高い位置(背骨側)を通り、鋭い音を出す。鋭い音のため、より細く出すことが求められ、掠れたとしても共鳴が強いことで補われる。共鳴としては、鼻腔共鳴、頭蓋骨での共鳴を使うためよく響く。女性で声が高く、よく通る声をしている...

2016.10.05 06:35

ミドルボイスについて。

ミドルボイスとは、ヘッドボイスとチェストボイスの間に位置する声区であり、声帯の使い方としては真ん中あたりの領域を使う。共鳴においては口腔、つまり真ん中あたりの響きを使うため、上下の共鳴が「ある程度自然に混ざりやすい」という特性がある。多くの人の場合、普段話している声がこれにあたり...

2016.10.05 06:05

チェストボイスについて。

チェストボイスとは、いわゆる地声、寝起きの発声で起こる声である。仕組みとしては、声帯の下部分を通り、咽頭共鳴で響く。特徴としては低い声質であり、咽頭共鳴を使うため響きが大きくはない。普段の話し声も地声とされているが、発声をトレーニングする上では、地声は普段話している声ではなくチェ...

Copyright © 2025 神薙拓那の歌唱向けボイトレ部屋.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう